しののめYMCAこども園

東京YMCA 東京YMCA

お問い合わせQ&A よくあるご質問

よくあるご質問

こども園とは

  • 認定こども園とは何ですか?

    認定こども園とは、幼稚園と保育園のそれぞれの良いところを活かしながら、その両方の役割をはたすことができる施設で、今までの幼稚園(学校教育)と保育園(保育)の機能、さらに子育て支援機能を併せ持っています。

  • 1号、2号、3号って何ですか?

    保護者が就労していない場合や、就労していても認定を必要としない場合には1号認定となります。保護者が下記にあげる「事由」のいずれかに該当する場合は、「保育の必要がある」とされ、こどもの年齢によって2号認定・3号認定とされています。 ※詳しくは区から配布されている資料をご覧ください。

入園前の準備

  • 園の見学はできますか?

    出来ます。年に10回見学会を設けています。
    日程・人数に限りがありますので園のホームページを確認していただき、電話でお申込みください。

  • おむつは3歳になると取れていないと駄目でしょうか?

    取れていると良いと思います。
    入園後、様々なことを自らで行うお子様です。
    一つでも安心して出来ることを増やしてあげることは大切です。
    トイレットトレーニングは、個々で発達時期がありますのでタイミングを逃さないよう取り組んでみてください。どうしても取れない場合は、入園後担任にご相談ください。9月から年少はプールがスタートいたします。オムツが取れていないとプールに入れませんので、それまでには頑張りましょう。

安全

  • 防犯対策についてどのようなことをしていますか?

    こども園への出入りはオートロックドアになっています。
    入館についてはカードキーで開錠します。

  • 災害時の備えについてどのようなことをしていますか?

    月に一回避難訓練(引き取り避難訓練・グランチャ東雲合同訓練を含む)を行います。
    災害時の備えとして、食糧・飲料水を三日分備蓄しています。
    安否情報については、災害伝言ダイヤル(171)を利用できます。
    緊急メール連絡網システムを利用し、保護者の方へいち早くご連絡いたします。

園のこと

  • 慣らし保育はありますか?

    1号・2号・3号共に慣らし保育はあります。
    それぞれ時期・時間帯は違いますが、新しい環境にお子様がスムーズに慣れられるようご協力をお願いしています。

  • バス通園はできますか?

    1号認定(短時間保育)の方に限りバス通園を行っています。豊洲・有明・晴海地域を運行し、長時間バスに乗るのではなく保育カリキュラムやクラスのこどもたちとの交わりに差し支えないようにしています。

  • 給食について教えてください。

    アレルギー食、離乳食、全て対応しています。食器は陶器の物を利用し、高熱で熱処理をしても有害な物質がお子様の身体に入らないように注意しています。

  • 幼稚園で怪我をした場合どのように対処するのでしょうか?

    第1対応として、常勤看護士が対応します。
    医師の診察や医療機関への搬送が必要な場合には、保護者の方へ連絡いたします。
    ※発熱や腹痛などの内科的に具合が悪い場合には、保護者の方に連絡し、お迎えに来ていただいております。

  • 保護者会はありますか?

    あります。「おひさま会」という保護者会があります。
    各クラスより選出された役員で(幼児各クラス2名、乳児各クラス1名)構成されています。園行事やイベントなど園と協力して中心的に活動しています。役員会は年8~10回、通常保育がある土曜日の午前中に行われます。

  • 送迎の際に駐車場または駐輪場はありますか?

    駐車場はありません。園の前への駐車・停車は、近隣のご迷惑になりますので禁止しています。