お知らせ
私たちが描く2030年 ― TOKYO YMCA VISION150 ―
ー希望を耕し 未来を紡ぐー
私たちの願い
多様な文化と人々が交差し、新たな価値が生まれる東京。1880年に銀座で産声をあげた東京YMCAは、2030年、150周年を迎えます。長い年月の中で、私たちは多くの人たちに支えられながら、人と人を繋ぎ、社会に発信し、時に時代のパイオニアとしての役割を果たしてきました。
これまで東京YMCAが手掛けてきたキャンプ、学びの場、ボランティア、国際交流などの活動とその手法は、先人たちから受け継いだかけがえのない宝です。いつの時代にあっても私たちの活動が一人ひとりの命を輝かせ、その人らしい成長がもたらされることを願って、これからも歩みを続けていきます。
続きはこちらから
- いま、東京もまた大きな変化の中にあります。社会の分断、環境問題、経済格差。生きづらさや不安を覚える人たちが増えているこの社会で、東京YMCAの役割はますます重要になっています。私たちは時代の流れを敏感に捉え、柔軟な発想と新しいやり方で、社会課題に向き合い、働きを拡げていきたいと願います。 2030年をゴールに、世界120の国と地域にあるYMCAの共通の行動目標として、「世界YMCA Vision 2030」が採択され、SDGsの取り組みとも連動する4つの柱と12の目標が掲げられています。東京YMCAもこのビジョンを東京の地において具体的に推進するために、また東京YMCAの使命を具現化するために、ここに「TOKYO YMCA VISION 150」を策定しました。 2030年に向けて、またその先の未来を見据え、東京YMCAは若い人を育て、平和で誰もが安心して生きられる社会や持続可能な環境を次世代に渡していきたい。そのためにも東京YMCAは、多くの人たちの支援と参画を求めながら、さらに強くしなやかな団体として成長し続けたいと願います。
5つの行動指針
2030年に向けて、東京YMCAが「私たちの願い」に基づき活動を展開するために、また東京YMCAに連なる人々が「私たちの願い」を日々の行動に結びつけるために、5つの「行動指針」を掲げました。
1.ユースが輝く場をつくります→
2.地域とともに歩みます→
3.多様性のある場を大切にします→
4.子どもの未来のために環境を守ります→
5.活動の基盤となる組織を強くします →
東京YMCAは、子ども・若者が多様な価値観に触れ、仲間とともに活動し、社会とつながりながら成長することを大切にしてきました。
東京YMCAはキャンプ、スポーツ、表現活動、日々の関わりなどを通して、子ども・若者の主体性を引き出し、仲間と協力する力や人を思いやる心を育てます。また国内外の交流プログラムやボランティア活動を通じて、社会や地域に貢献する力を育てます。
様々な理由で生きづらさを抱えている、声をあげることが難しい、そんな子ども・若者が、心地よく安全だと感じられる環境をともにつくり、一人ひとりに寄り添います。
東京YMCAは、子ども・若者が集い、生き生きと活動し、ありのままでいられる場を提供します。一人ひとりの意見を尊重し、やりたいことがかなえられるようにサポートします。
![]() |
![]() |
![]() |
東京YMCAは、これまで各地域センターを中心に、地域の人たちとともに、地域の課題を捉えて様々な活動を行ってきました。
東京YMCAはこれからも、誰もが安心して生活し、子どもたちが豊かに成長することを願い、地域のつながりを育む役割を担っていきます。時代に合った新しい形で、地域の課題に向き合い支え合う場を、地域の人たちとともにつくっていきます。
また、地理的な枠を超えたバーチャルなコミュニティーづくりやオンラインを用いたグローバルな交流を通して、私たちの願いや情報を発信し、人々がつながる新たな機会の創出を目指します。
東京YMCAは、自然災害が頻繁に発生する現代において、地域の防災、災害復興支援の場でリーダーシップを発揮します。地域の人たち、自治体、他の支援団体とも連携し、東京YMCAの総合力を生かし、困難な状況に置かれた人々に寄り添います。
![]() |
![]() |
![]() |
東京YMCAは、世界に拡がるYMCAネットワークを通じて、国や地域を超えて人と人をつなぎ、多様な価値観に触れる機会を提供してきました。また日本の中では先進的に、障がい児支援やインクルーシブ教育にも取り組んできました。
これからも東京YMCAは、違いを受け入れ尊重すること重んじ、子どもたちをはじめYMCAに関わる人々に様々な活動を通してその大切さを伝えます。多様な価値観が十分に尊重されず、不安や孤立を感じている人も多い現代社会において、東京YMCAは一人ひとりの声に耳を傾け、寄り添います。ジェンダー、年齢、国籍の違いや、障がいの有無などによらず、誰もが尊重し合い、安心して生きられることを願い、支援活動、啓発活動、情報発信を続けていきます。
特に日本社会で困難を抱えながら生きる外国にルーツのある子どもたちへの支援に力を入れ、新しい取り組みを進めます。
![]() |
![]() |
![]() |
東京YMCAはこれまで子ども・若者にキャンプや野外活動や学校教育を通じて環境の大切さを伝えてきました。
東京YMCAはこれからも、子どもたちにキャンプや野外活動を通じ、また日常の様々な場面において、実体験を通して環境を守る大切さを伝えていきます。このような取り組みを通じて、自然の恵みに感謝し、限りある資源を尊ぶ気持ちを子どもたちの心の中に育んでいきます。
世界各地で海面上昇や、干ばつ、洪水、熱波がなどの気候変動が起きています。かけがえのない地球を次世代に引き継ぐために、私たち東京YMCAは環境問題に積極的に取り組んでいきます。
気候変動の原因である温室効果ガスの削減では、2030年度に2013年度比でCO2排出量を50%削減します。
エネルギー資源の節約だけでなく、ゴミの削減やリサイクルの徹底など、一人ひとりの小さな行動もおろそかにせず、東京YMCAに集う人たちとともに取り組み、発信していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
東京YMCAは、私たちの使命に共鳴する多くの人々の自発的な関わりと、物心両面にわたる支援により、様々な分野において社会的に意義のある活動を進めてきました。
私たちのなすべき活動を一層力強く進めるために、私たちの願いや活動をわかりやすく発信し、東京YMCAにボランティアとして参画する人たちや団体、寄付や募金で応援する人たちや団体を広く求めていきます。また、企業、行政、諸団体と積極的に連携し、新しい協働のあり方を提案します。
東京YMCAは組織力を強化し、団体の持続可能性を高め、私たちの総合力を最大限に活かして、東京YMCAだからこそなしうる活動を積極的に展開していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
私たち東京YMCAが目指す2030年の姿を描いた動画が完成しました
変化の大きい時代の中で、東京YMCAがこれからの社会に果たしていきたい役割を、映像を通して皆さんにお届けします。
これまでYMCAに関わってくださった方も、初めてYMCAを知った方も、「東京YMCAって、こんな未来を描いているんだ」と感じていただける内容になっています。
ぜひご覧ください!