日本におけるYMCAのはじまり
初代体育館が設立されるまで
1880年(明治13年)日本ではじめて、YMCAが東京に設立されました。1907年(明治40年)、当時の総主事である山本邦之助が北米YMCAを視察します。アメリカの各地で活発に行われている体育事業を目にした山本は帰国後、青少年の成長に必要なこととして日本での体育館建設を強く進言したのです。しかし、その申し立てはすぐには理解されず、決定に至るまでに約5年かかりました。契機となったのは1911年、北米YMCAから9万円の寄付があったこと、また当時理事長だった江原素六(衆議院議員/麻布中学校創設者)が渡米の機会を得、北米YMCAを見学したことから1913年、体育館とプールの建設が正式に決定。山本の帰国から9年を経た1917年に竣工となりました。





















YMCA協力主事のラッセル・L・ダーギンは、1919年(大正8年)に来日し1942年(昭和17年)まで青少年活動を指導しました。





障がい者を対象とした水泳教室の様子
着衣泳前の水上安全を伝える紙しばい
小学校での着衣泳指導の様子
北京YMCAに社会体育・保育専門学校生を派遣
足ヒレを使って泳ぐフィンスイミングの様子
心停止の際に使われるAEDの使用講習
他団体の大会運営に学生・スタッフを派遣。写真はKousuke Kitajima Cup2017年1月
東日本大震災後、被災地小学校でプール遊び。子どもたちを励ましています。
YMCAの水泳クラスでは学生ボランティアが活躍。いつの時代も手厚い指導と楽しい交流を大切にしています