私たち東京YMCAは、「青年」という言葉を生み出し、「たくましい子どもたち、家族の強い絆、支え合う地域社会」を築くための運動を展開する公益団体です。

  1. ホーム
  2. コミュニティーサービス、地域活動、教養、講座
  3. 南・西東京 ニュース
  4. 【参加者募集】3/23(日)外国にルーツのある子どもたちのためのデイアウトプログラム「みっくす!」多摩動物公園

コミュニティーサービス、地域活動、教養、講座ニュース

南・西東京

【参加者募集】3/23(日)外国にルーツのある子どもたちのためのデイアウトプログラム「みっくす!」多摩動物公園

*したに やさしいにほんごも あります。 20250323mix2.pdf
*English below

外国にルーツのある子どもの、デイアウトプログラムです。
3月は「多摩動物公園(たま どうぶつ こうえん)」に行きます。
「多摩動物公園」は、世界ではじめてライオンの飼育場の中をバスで見て回るサファリ形式の展示をはじめた動物園です。東京では一番広い動物園で、アリからゾウまでたくさんの種類の生き物がいます。
雨のときは、レインウェアをきて、いきます。

「たま どうぶつ こうえん」は せかいで はじめて ばすに のって らいおんが みられる ばしょを つくりました。とうきょうでは いちばん ひろい どうぶつえんです。 ありの ように ちいさな いきものから ぞうの ような おおきな いきものまで たくさんの いきものが います。
あめの ときは れいんうぇあを きて、 どうぶつえんに いきましょう。

Tama Zoological Park was the first zoo in the world to start a safari-style tour of the lion area by bus. It is the largest zoo in Tokyo and has around 260 kinds of animals from ants to elephants.
If it rains, we will still visit Tama Zoological Park wearing rainwear.


↓チラシをクリックすると拡大します。
20250323mix-1.jpg 20250323mix-2.jpg



●【3/23(日)】多摩動物公園(たま どうぶつ こうえん)にいこう!
  Let's Go to Tama Zoological Park!

【日程/ひにち/Date】 2025年3月23日(日)

【時間/じかん/Time】 AM9:30-PM4:30ごろ
※すこし変(か)わることもあります。It may change a little.

【対象/さんかできる人/Who can come?】
日本(にほん)に住(す)む、外国(がいこく)にルーツのある小学生(しょうがくせい)と中学生(ちゅうがくせい)
Middle-school-aged and elementary-school-aged kids with international backgrounds

【定員/にんずう/How many can come?】
20人(先着順) Up to 20 (First come first serve)
※申込(もうしこみ)は2月28日(金)PM1:00から3月14日(金)PM6:00まで
※Entry form will be open from Feburary 28th, at 1:00PM to March 14th at 6:00PM.

【集合・解散場所/あつまるところ・かえるところ/Where do we meet?】
JR線新宿駅(しんじゅくえき) または JR線国立駅(くにたちえき)
*えらべます。駅(えき)によって時間(じかん)が違(ちが)います。
You can choose between JR line Shinjuku station and JR line Kunitachi station.
The time of gathering and dismiss will change by the station, please be aware.

【行き先/いくところ/Place to visit】
多摩動物公園  たま どうぶつ こうえん Tama Zoological Park
日本語 https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/
ENGLISH https://www.tokyo-zoo.net/english/tama/index.html
*The website also has pages written in Chinese and Korean.

【参加費/参加(さんか)するためのお金(かね)/How much does it cost?】
 550円(YEN)
*ほかに、電車(でんしゃ)の お金(かね)と、入園料(どうぶつえんの ちけっとの おかね)が 必要(ひつよう)です。
You will also need some money for transportation (trains) and money for zoo ticket.

*入園料 どうぶつえんの ちけっと Zoo ticket fee
小学生 しょうがくせい Elementary school students  0円(YEN) Free 
中学生 ちゅうがくせい Middle school students 200円(YEN)

【持ち物/もってくるもの/What to bring?】
リュック・おべんとう・すいとう・ぼうし・ティッシュ・ハンカチ
・レインコート・おこづかい(おかね)・ICカード(あるひと。でんしゃや バスのため。)
Bag pack, lunch, water bottle, tissue, hand towel, cap or hat, rain wear, money, and IC Card for children (if you have one, for buses and trains).
*くわしくは、メールします。Details are to be emailed.

【引率者/いっしょに行く人/Staff】
江尻 明子Akiko Ejiri(えじそん) 押山愛紀子Akiko Oshiyama(セサミ)
他 ボランティアリーダー other volunteer staffs.

【申込み/エントリー/How to sign up?】
2月28日(金)PM1:00 から 3月14日(金)PM6:00 までにフォームをかいてください。
*行(い)く日(ひ)が近(ちか)くなったらにメールで持(も)っていくものなどをお知(し)らせします。
Please sign up using the form below. The form will be open from PM1:00 on Friday, February 28th to PM6:00 on Friday, March 14th.
*Once you have completed the form, we will send you an email to inform you what to bring and when to gather on Tuesday, March 18th.
フォームはこちら。Click here to sign up.




<ご参加の前に/ Before participating in the program>

●集団生活・集団行動において、特別な配慮が必要と思われるアレルギー、疾病や疾患、心身の障がい、行動がある場合は事前にお知らせください。
●プログラム中に撮影された写真は東京YMCAの広報媒体(パンフレット、ウェブサイト、SNSなど)に掲載する場合がございます。掲載を希望されない場合はお申し出ください。

●Please let us know in advance if you have any allergies, illnesses or diseases, physical or mental disabilities, or behaviors that may require special consideration in group activities.
●Photos taken during the program may be used in Tokyo YMCA's PR media (brochures, website, SNS, etc.). Please let us know if you wish your photo to not be published.


次回/つぎのプログラム/Next day trip : ホームページでおしらせします。 To be announced on our webpage.


多文化共生スペース▽(さんかく)では、日本で暮らす全ての子どもや若者が、「楽しく」「安心して」「自分らしく」生きられる社会を実現するために、「外国にルーツを持つ子どもたち」を対象に、子どもたちの「場」「学び」「機会」を提供します。

みっくす!」は、外国にルーツのある子どもの1日外出プログラムです。
ボランティアに参加した学生の「こんな活動があったらいいな」の声がきっかけにスタートしました。

外国にルーツを持つ子どもたちは「言葉」「制度」「経済的」な課題により、体験の機会が限定されてしまうことも少なくありません。実際に自分でチケットを購入したり、公共交通機関に乗って出かけたり、新しい仲間と出会い、日常とは違う楽しさや体験の中で日本語を学びます。

【Y's×SDGs Youth Action 2024】から助成を受けて実施しています。

皆さんの周りにいる日本で暮らす「外国にルーツを持つ子どもたち」にぜひプログラムをご紹介ください。