私たち東京YMCAは、「青年」という言葉を生み出し、「たくましい子どもたち、家族の強い絆、支え合う地域社会」を築くための運動を展開する公益団体です。

  1. ホーム
  2. コミュニティーサービス、地域活動、教養、講座
  3. 南・西東京 ニュース
  4. 【参加者募集】5/25(日)外国にルーツのある子どもたちのためのデイアウトプログラム「みっくす!」潮干がりに行こう

コミュニティーサービス、地域活動、教養、講座ニュース

南・西東京

【参加者募集】5/25(日)外国にルーツのある子どもたちのためのデイアウトプログラム「みっくす!」潮干がりに行こう

*したに やさしいにほんごも あります。
*English below.

外国にルーツのある子どもの、デイアウトプログラムです。
5月は「潮干狩り(しおひがり)」に行きます。

202505mix-1.jpg 202505mix-2.jpg
202505mix-1.jpg


202505mix-2.jpg



「潮干狩り」は、砂浜であさりなどの貝を掘って楽しむレジャーです。今回は、「お台場海浜公園」にいきます。海で少し遊んだり、公園で過ごしたり、暑くなってきたこの気候を楽しみましょう。少しの雨なら、レインウェアを着て過ごしますが、雨がたくさん降ったら、日本科学未来館にいきます。

Clam digging, or "Shiohigari" in Japanese, is a popular spring and early summer activity in Japan. It's best enjoyed when the tide is low and the weather is pleasant. We will be visiting Odaiba Seaside Park. If it rains heavily, we are planning to visit Miraikan, a science museum for new technology.

「しおひがり」は あさりなど かいを ほって たのしむこと です。 はると なつに できる あそびです。 ひろった かいは いえに もって かえることが できます。 こんかいは、 「おだいば かいひん こうえん」に いきます。 すこしの あめでも やります。 あめが たくさん ふったら、 にほん かがく みらいかんに いきます。 あたらしい てくのろじーの てんじが あります。



↓チラシをクリックすると拡大します。
202505mix.jpg


●【5/25(日)】潮干狩り(しおひがり)にいこう!
  Let's Go to Clam Digging!

【日程/ひにち/Date】 2025年5月25日(日)

【時間/じかん/Time】 AM9:00-PM3:30ごろ
※すこし変(か)わることもあります。It may change a little.

【対象/さんかできる人/Who can come?】
日本(にほん)に住(す)む、外国(がいこく)にルーツのある小学生(しょうがくせい)と中学生(ちゅうがくせい)
Middle-school-aged and elementary-school-aged kids with international backgrounds

【定員/にんずう/How many can come?】
20人(先着順) Up to 20 (First come first serve)
※申込(もうしこみ)は5月9日(金)PM1:00から5月20日(火)PM1:00まで
※Entry form will be open from May 9th, at 1:00PM to May 20th 1:00PM.

【集合・解散場所/あつまるところ・かえるところ/Where do we meet?】
JR線新宿駅(しんじゅくえき) または JR線国立駅(くにたちえき)
*えらべます。駅(えき)によって時間(じかん)が違(ちが)います。
You can choose between JR line Shinjuku station and JR line Kunitachi station.
The time of gathering and dismiss will change by the station, please be aware.

【行き先/いくところ/Place to visit】
◆晴/はれ/When the weather is good
お台場海浜公園(おだいば かいひん こうえん) Odaiba Seaside Park (https://www.tptc.co.jp/park/01_02)
*The website can also be translated into English, Chinese and Korean.

◆雨/あめ/When it rains
日本科学未来館(にほん かがく みらいかん) Miraikan
日本語(https://www.miraikan.jst.go.jp)
ENGLISH(https://www.miraikan.jst.go.jp/en/)
*The website also has Chinese and Korean page.

【参加費/参加(さんか)するためのお金(かね)/How much does it cost?】
 770円(YEN)
*ほかに、電車(でんしゃ)の お金(かね)と、雨(あめ)の時(とき)の入園料(ちけっとの おかね)が 必要(ひつよう)です。
You will also need some money for transportation (trains) and ticket(when rain).
*入園料 みらいかんの ちけっと Miraikan (Museum) ticket fee 210円(YEN)

【持ち物/もってくるもの/What to bring?】
リュック・おべんとう・すいとう・ぼうし・ティッシュ・ハンカチ・レジャーシート・きがえの ようふく・ぬれてもいい くつ
・レインコート・おこづかい(おかね)・きがえのふく・ICカード(あるひと。でんしゃや バスのため。)
Bag pack, lunch, water bottle, tissue, hand towel, picnic sheet, cap or hat, rain wear, money, extra clothes for when it get wet at the sea, and IC Card for children (if you have one, for buses and trains).
*くわしくは、メールします。Details are to be emailed.

【引率者/いっしょに行く人/Staff】
押山愛紀子Akiko Oshiyama 鬼塚優 Yu Onizuka
他 ボランティアリーダー other volunteer staffs.

【申込み/エントリー/How to sign up?】
5月9日(金)PM1:00 から 5月20日(火)PM1:00 までにフォームをかいてください。
*行(い)く日(ひ)が近(ちか)くなったらにメールで持(も)っていくものなどをお知(し)らせします。
Please sign up using the form below. The form will be open from PM1:00 on Friday, May 9th to PM1:00 on Tuesday, May 20th.
*Once you have completed the form, we will send you an email to inform you what to bring and when to gather on Tuesday, May 20th.

フォームはこちら。Click here to sign up.





<ご参加の前に/ Before participating in the program>

●集団生活・集団行動において、特別な配慮が必要と思われるアレルギー、疾病や疾患、心身の障がい、行動がある場合は事前にお知らせください。
●プログラム中に撮影された写真は東京YMCAの広報媒体(パンフレット、ウェブサイト、SNSなど)に掲載する場合がございます。掲載を希望されない場合はお申し出ください。

●Please let us know in advance if you have any allergies, illnesses or diseases, physical or mental disabilities, or behaviors that may require special consideration in group activities.
●Photos taken during the program may be used in Tokyo YMCA's PR media (brochures, website, SNS, etc.). Please let us know if you wish your photo to not be published.

次回/つぎのプログラム/Next day trip : 7月13日 July 13th.

多文化共生スペース▽(さんかく)では、日本で暮らす全ての子どもや若者が、「楽しく」「安心して」「自分らしく」生きられる社会を実現するために、「外国にルーツのある子どもたち」を対象に、子どもたちの「場」「学び」「機会」を提供します。

「みっくす!」は、外国にルーツのある子どもの1日外出プログラムです。
ボランティアに参加した学生の「こんな活動があったらいいな」の声がきっかけにスタートしました。

外国にルーツのある子どもたちは「言葉」「制度」「経済的」な課題により、体験の機会が限定されてしまうことも少なくありません。実際に自分でチケットを購入したり、公共交通機関に乗って出かけたり、新しい仲間と出会い、日常とは違う楽しさや体験の中で日本語を学びます。

皆さんの周りにいる日本で暮らす「外国にルーツのある子どもたち」にぜひプログラムをご紹介ください。