私たち東京YMCAは、「青年」という言葉を生み出し、「たくましい子どもたち、家族の強い絆、支え合う地域社会」を築くための運動を展開する公益団体です。

  1. ホーム
  2. コミュニティーサービス、地域活動、教養、講座
  3. 杉並 ニュース
  4. ウォーキングのご案内 ~黄金井の湧き水と秋の色(WHO)11/28

コミュニティーサービス、地域活動、教養、講座ニュース

杉並

ウォーキングのご案内 ~黄金井の湧き水と秋の色(WHO)11/28

「ウォーキング・ホリデー・オギクボ(WHO)」は、月に1度、東京近郊を歩く会です。 健康作りや仲間作りを目的に1997年に開始。以後20年余、会員ボランティアが中心となって開催しています。

第239回にあたる2020年11月は「黄金井の湧き水と秋の色」をテーマに国分寺崖線の下、野川との間を歩きます。小金井を「ほどよく都会、ほどよく田舎。」とは、言い得て妙。サクラで有名、大正以来の別荘地でもありますが、"黄金(こがね)井(い)"と言われるように、崖線から湧き出す豊富な清水に恵まれた地です。市街で"マイ蛇口"を使っておいしい水を汲める場所もあります。
国分寺崖線は立川から多摩川の世田谷区二子玉川まで続き、約15mの高低差があります。どこかで下れば、どこかで登らなくてはなりません。それでもなるべく緩やかな道を組み合わせて湧き水をテーマに歩きます。秋空に木々の葉が色づいて、ウォーキングに絶好の季節です。

国分寺崖線の坂道
202011who1.jpg
滄浪泉園のひょうたん池
202011who2.jpg
国分寺崖線の坂道
202011who1.jpg


滄浪泉園のひょうたん池
202011who2.jpg



【日にち】2020年11月28日(第4土曜) 10:30~14:00頃
 
【コース】JR中央線武蔵小金井駅 ⇒Socola ⇒滄浪泉園 ⇒野川 ⇒金蔵院 ⇒西念寺 ⇒小金井神社 ⇒天神橋 ⇒小金井神社(再) ⇒はけの小路 ⇒美術の森緑地 ⇒連雀通リ ⇒六地蔵・黄金の水 ⇒JR中央線武蔵小金井駅 
(コースの一部変更もあります)

【集 合】JR中央線・武蔵小金井駅中央改札・南口出口付近 10:30

【解 散】同上 14:00頃
  
【持ち物】弁当、飲料、敷物、名札 マスク、アルコール消毒液など。
*名札の裏面には、緊急連絡先を必ず記入してください。
お弁当は出発前に必ず用意してください。

【参加費】400円 (滄浪泉園入園料を含む)
*初参加の方は、名札代200円別途。
*滄浪泉園以外の施設入場料、交通費は別途

※新型コロナウイルス感染対策については、文末の注意事項をご一読の上、ご協力をお願いします。


【問合せ】東京YMCA杉並センター
*事前の予約は不要です。現地に集合ください。
*ご不明な点などありましたら、下記フォームからご連絡ください。





【今回のみどころ】

滄浪泉園:明治、大正期に銀行役員、外交官、政治家として活躍した波多野承五郎の別荘。ハケと湧水を利用した庭園で、その名は大正8年、友人犬養毅元首相が命名。当時は33,000坪あったが、現在は1/3となったが、武蔵野の面影を十分に残している。入園料100円。


金蔵院:
1566(永禄9)年の中興。明治になって最初の公立小学校、村役場となった。境内のケヤキ、ムクノキは市の天然記念物。


小金井小次郎の墓:
幕末維新の侠客の墓が西念寺にある。追悼碑は山岡鉄舟の筆。


小金井神社:
菅原道真を祭神として1205(元久2)年に創建。現在拝殿を改修中。トイレあり。


市立はけの森美術館:
大正・昭和期に近代洋画壇で活躍した中村研一のアトリエが市の記念美術館となった。湧き水のある庭を歩ける。入館料200円。(入館は選択)


宝永六地蔵(黄金の水):
1707(宝永4年)、小金井村念仏講中が造立。六角柱の各面の地蔵尊が彫られている。敷地内の深さ100mの井戸からの軟硬水が飲める。

はけの森美術館から湧き出た水流、野川に注ぐ
202011who12.jpg
修復中の小金井神社拝殿
202011who4.jpg
はけの森美術館から湧き出た水流、野川に注ぐ
202011who12.jpg


修復中の小金井神社拝殿
202011who4.jpg



【新型コロナウイルス感染予防のために】

WHO(ウォーキング・ホリデー・オギクボ)で出来ること
① 集合時間を遅らせ、解散時間を早めます。
*混雑を避けて交通機関の選択の幅を広げること、疲労を軽減すること、密着時間を減らすことが目的です。
② 風通しの良い訪問先を選びます。できるだけ分散して歩けるようにします。
③ 集合場所は、広い開放的なスペースとします。
④ 受付担当者は、フェースシールドを着用します。
⑤ 受付名簿には、電話番号に加え、住所も記入していただきます。
⑥ 検温器は用意しません。受付時に混雑してしまうからです。
⑦ 当日のコースやプログラムの案内は、できるだけサインボードで行います。
⑧ ポータブルの拡声器も用います。
⑨ 昼食場所は、開放的で分散できる場所を選びます。


参加者(皆さんのことです)にご協力いただくこと

①次の事柄に該当される方は、参加を控えてください。
・発熱,痰、咳、息苦しさ、重度の倦怠感などの症状のある方
・海外から帰国して2週間未満の方
・新型コロナウイルスに感染、または濃厚接触者として観察期間中の方
②最近外出や運動をされていない方は、ウォーミング期間をもってご参加ください。
③検温は、当日朝、自宅で行ってください。受付時は、混雑するので検温はしません。    
④ご家族が参加に反対の場合は、意地を張らないでください。
⑤マスクを持参してください。原則着用してください。
⑥大声の会話はお控えください。
⑦歩行の際は、互いに前後左右の間隔を広げてください。食事の際も分散して、間隔をあけて座ってください。
⑧飲み物、食べ物はご自分で用意されたものを採ってください。
⑨手指の消毒、洗浄は頻繁に行ってください。
⑩お友達に参加を勧めるときは、これらの注意をお伝えください。



●WHO10月のご報告はこちら⇒

●WHO今後の予定
12月19日(第3土曜) 場所は未定です
※さまざまな事情で予定が変わることがあります。『WHOリポート』か新着情報でご確認ください。