私たち東京YMCAは、「青年」という言葉を生み出し、「たくましい子どもたち、家族の強い絆、支え合う地域社会」を築くための運動を展開する公益団体です。

  1. ホーム
  2. コミュニティーサービス、地域活動、教養、講座
  3. 南・西東京 ニュース
  4. 【実施報告】みっくす!9/21(日)府中市郷土の森公園に行きました。

コミュニティーサービス、地域活動、教養、講座ニュース

南・西東京

【実施報告】みっくす!9/21(日)府中市郷土の森公園に行きました。

English below
したに やさしいにほんごも あります。

202509MIX-1.jpg 202509MIX-2.jpg
202509MIX-1.jpg


202509MIX-2.jpg


9月21日(日)に、日本で暮らす外国にルーツのある子どもたちのデイアウトプログラム「みっくす!」で、電車とバスを乗り継ぎ、府中市郷土の森公園に行きました。ジャブジャブ池や博物館、大きな芝生広場などがある、自然豊かでとても広い公園です。

2万個のカラーボールで彩られた「水遊びの池」は、多くの人で賑わっていました。池の中には噴水や大きな恐竜の模型、ボールを投げて遊べる的などがあり、みんな全身びしょびしょになるほど、思いっきり水遊びを楽しんでいました。

水遊びの後は、芝生の上にレジャーシートを敷いてお昼ご飯を食べました。食後は、大きな芝生広場でみんなで鬼ごっこをして遊びました。暑さも少し和らぎ、心地よい天気の中、たくさん体を動かすことができました。

最後に、公園内にある府中市郷土の森博物館を見学しました。府中市の歴史や伝統的なお祭りなど、少し難しい内容の展示もありましたが、すごろくを使って昔の府中の名所を学べるコーナーや、昔の子どもたちの習字の練習方法を実際に体験できる展示もあり、みんな自然と展示に引き込まれていきました。

次回の活動は、【11月16日(日)】を予定しています。詳しいことは、またHPに情報をアップします。



"MIKKUSU!" is a day-out program for kids with international backgrounds living in Japan. On September 21st, we visited the Fuchu City Local Forest Park, a spacious and nature-rich area featuring a wading pool, a museum, and a large grassy field.

The "Water Play Pond," filled with 20,000 colorful balls, was crowded with people. Inside the pond, there were fountains, a big dinosaur model, and targets to throw balls at. Everyone was having fun playing in the water and getting soaked.

After playing, we laid out a picnic blanket on the grass and ate lunch. Then we played tag on the large grassy field. The weather had cooled down a bit, so we enjoyed running around in the nice weather.

Finally, we visited the Fuchu City Local Forest Museum inside the park. Some exhibits were a bit hard for the children to understand, such as the history of Fuchu and its traditional festivals. However, there was a board game to learn about Fuchu's landmarks, and a corner where they could try old-style calligraphy--just like children did in the past, which the kids really enjoyed.

The next program is scheduled for Sunday, November 16th. More details will be posted on our website.

202509MIX-3.jpg 202509MIX-4.jpg
202509MIX-3.jpg


202509MIX-4.jpg


9がつ21にち(にちようび)に にほんで くらす がいこくに るーつの ある こどもたちの でいあうと ぷろぐらむ「みっくす!」が ありました。でんしゃと ばすに のって ふちゅうしきょうどのもりこうえんに いきました。みずあそびが できる いけや はくぶつかん しばふひろばなどが ある しぜんが ゆたかな とても おおきな こうえんです。

20,000この からーぼーるが うかぶ 「みずあそびのいけ」には たくさんの ひとが いました。いけには ふんすいや きょうりゅうの もけいが ありました。ぼーるを なげて あそべる まとも ありました。みんな びしょびしょに なるほど みずあそびを たのしみました。

みずあそびの あとは しばふで おひるごはんを たべました。おひるごはんの あとは みんなで おおきな しばふで おにごっこを しました。きもちのいい てんきで たくさん はしって あそびました。

さいごに ふちゅうしきょうどのもりはくぶつかんに いきました。ふちゅうしの れきしや おまつりの てんじが ありました。むずかしい てんじも ありましたが すごろくで ふちゅうの ことを まなべる ところや むかしの もじを れんしゅうする たいけんが できる ところも あり みんな たのしんで はくぶつかんを みることが できました。

つぎの かつどうは 【11がつ16にち(にちようび)】です。くわしくは ほーむぺーじで おしらせします。


多文化共生スペース▽(さんかく)では、日本で暮らす全ての子どもや若者が、「楽しく」「安心して」「自分らしく」生きられる社会を実現するために、「日本で暮らす外国にルーツのある子どもたち」を対象に、子どもたちの「場」「学び」「機会」を提供します。
Tabunka Kyosei Space▽ provides a "place," "education," and "opportunities" for children with international backgrounds living in Japan, aiming to create a society where all children and youth can live "happily," "peacefully," and "authentically."

みっくす!」は、外国にルーツのある子どもの1日外出プログラムです。
ボランティアに参加した学生の「こんな活動があったらいいな」の声がきっかけにスタートしました。
"MIKKUSU!" is a one-day outing program for children with international backgrounds. The program was started in response to a request from a student volunteer who said, "I wish there was such an activity."

外国にルーツのある子どもたちは「言葉」「制度」「経済的」な課題により、体験の機会が限定されてしまうことも少なくありません。実際に自分でチケットを購入したり、公共交通機関に乗って出かけたり、新しい仲間と出会い、日常とは違う楽しさや体験の中で日本語を学びます。
Children with international backgrounds are often limited in their opportunities for experiences due to "language," "institutional" and "economic" challenges. In this program, they actually buy their own tickets, ride public transportation, go out, meet new friends, and learn Japanese through fun and experiences that are different from their daily lives.

皆さんの周りにいる日本で暮らす「外国にルーツのある子どもたち」にぜひプログラムをご紹介ください。
Please spread "MIKKUSU!" to the children with international backgrounds around you who live in Japan.