東京YMCAが誕生したのは1880年(明治13年)。新政府軍と旧幕府軍が戦った戊辰戦争からわずか10数年後の、明治維新と言われる時代でした。 創立に携わったのは主に旧幕府陣営の武士階級だった20代の若者たちです。彼らは新しい国家を作ろうと、宣教師のもとで海外の知識や英語を学び、キリスト教に触れ、ある者は牧師となって教会を作り、またある者は国会議員となって国政を目指しました。そしてその一方で彼らは、日本の青少年の育成を願ってYMCAを創立したのです。
銀座に新肴町教会をつくった小崎弘道、会津藩出身の牧師で明治学院創立者となる井深梶之助、米国留学中にYMCAを知った貴族院議員の神田乃武(かんだないぶ)、後に衆議院議長を務めた片岡健吉など。彼らは新しい国家形成のために働きながら1880年5月8日、銀座の京橋教会に集まり、東京YMCAを創りました。
創立直後の東京YMCAは、庶民を対象に演説会を開催。1880年10月の上野公園での野外大説教会では、7千人の聴衆を集める勢いでした。また『六合(りくごう)雑誌』を創刊して、諸外国の思想や学問を紹介しました。